2015.10.19
Poignant
娘が通う高校からは、毎週金曜日にニュースレターがメールで送信されます。5年前に高校に入学したころはまだ印刷物を持って帰ってきていたのに、時代は刻々と変化していきますねー。
先週のニュースレターの校長先生からのコメントに、
「Our Year 13 girls have just hit the reality of "last"s...For parents of these girls it can be just as poignant for them as their daughters are about to start a new journey. 」
(Year 13の生徒にとっては、まさに「最後」が実感されるようになってきています。…そして、保護者にとっては、子供の新しい旅が始まろうとしているため、胸にこみあげてくるものがあることでしょう。)
「poignant」は、
感情をひどく痛めつけるような,ひどく心を苦しめる[悲しませる,悩ませる],
という意味が浮かんだのだけれど、、
心を揺り動かす,心を打つ,感動させる
『ランダムハウス英和大辞典』(第2版) 小学館
という意味もあって、
なるほど、こういう使い方もあるんだなーと、思ったのでした。
先週は、毎年恒例のスポーツ・音楽・アート分野の優秀者表彰パーティが開催され、娘はオーケストラに入っているので、ありがたいことに5年連続で出席。夫と私も今年は出席しました(去年は夫が出張だったので、私も欠席して、娘だけ参加)。このパーティも最後かあ、としみじみしました。
そして、来週は「The Leavers' Evening」ということで、卒業生とその保護者のためのパーティ。11月の最初には、Senior Prizegivingということで、学業に関する表彰式が行われます。毎年発行される学校のアルバム、Year bookの最後の注文も終わったし、卒業記念に作るジャケット(ロゴ、年号、名前入り)の注文も終わったし、いよいよ娘の高校生活、大詰めです!
先週のニュースレターの校長先生からのコメントに、
「Our Year 13 girls have just hit the reality of "last"s...For parents of these girls it can be just as poignant for them as their daughters are about to start a new journey. 」
(Year 13の生徒にとっては、まさに「最後」が実感されるようになってきています。…そして、保護者にとっては、子供の新しい旅が始まろうとしているため、胸にこみあげてくるものがあることでしょう。)
「poignant」は、
感情をひどく痛めつけるような,ひどく心を苦しめる[悲しませる,悩ませる],
という意味が浮かんだのだけれど、、
心を揺り動かす,心を打つ,感動させる
『ランダムハウス英和大辞典』(第2版) 小学館
という意味もあって、
なるほど、こういう使い方もあるんだなーと、思ったのでした。
先週は、毎年恒例のスポーツ・音楽・アート分野の優秀者表彰パーティが開催され、娘はオーケストラに入っているので、ありがたいことに5年連続で出席。夫と私も今年は出席しました(去年は夫が出張だったので、私も欠席して、娘だけ参加)。このパーティも最後かあ、としみじみしました。
そして、来週は「The Leavers' Evening」ということで、卒業生とその保護者のためのパーティ。11月の最初には、Senior Prizegivingということで、学業に関する表彰式が行われます。毎年発行される学校のアルバム、Year bookの最後の注文も終わったし、卒業記念に作るジャケット(ロゴ、年号、名前入り)の注文も終わったし、いよいよ娘の高校生活、大詰めです!
スポンサーサイト
2015.10.14
Wisteria
この家に引っ越してから丸5年。庭の藤の花が初めて満開に咲いてくれました。

2010年:藤の花の時期の後に引っ越してきたので、状況は不明。
2011年:花がいくつか咲いていて、やっと藤の存在に気づく。なぜか、ブーゲンビリア2本、リンゴ1本、名前不明のつる植物1本が同じ場所に植えられており、訳が分からないジャングル状態に。ブーゲンビリア1本は救出して(夫が)鉢植えに。残り3本はかわいそうだけれど、処分。植え替えするにも場所がないし、リンゴは病気だった。
2012~2014年:ほとんど咲かず。
2015年:まんかーい。理由として考えられるのは、近くの大きな木を切った、剪定を控えめにした、肥料をやった、そして、「もし今年咲かなかったら、切るよ」と脅した。
藤の花、ありがとう!

2010年:藤の花の時期の後に引っ越してきたので、状況は不明。
2011年:花がいくつか咲いていて、やっと藤の存在に気づく。なぜか、ブーゲンビリア2本、リンゴ1本、名前不明のつる植物1本が同じ場所に植えられており、訳が分からないジャングル状態に。ブーゲンビリア1本は救出して(夫が)鉢植えに。残り3本はかわいそうだけれど、処分。植え替えするにも場所がないし、リンゴは病気だった。
2012~2014年:ほとんど咲かず。
2015年:まんかーい。理由として考えられるのは、近くの大きな木を切った、剪定を控えめにした、肥料をやった、そして、「もし今年咲かなかったら、切るよ」と脅した。
藤の花、ありがとう!
2015.10.08
Stealth Marketing
マーケティング関係のお仕事中。ネイティブ広告関係の原文なのだけれど、検索していると、日本語サイトで「ステマ」という言葉があちこちで出てくる。「これは、ステマではありません」という感じ。
「ステマ」ってなんだろーと思って調べたら、Stealth Marketingだったー。
「ステマ」ってなんだろーと思って調べたら、Stealth Marketingだったー。